2018年01月01日

産後うつに苦しまないでお母さん・三河

「出産を経験した女性の約半数が、夫婦の愛情が急速に冷え込む「産後クライシス」に陥ったとの調査結果を岡山大のグループがまとめた。始まった時期は出産後3カ月以内が8割近くを占めた。」という記事が出た
貼り付け元 <https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000063-asahi-soci>


もし「産後クライシス」になったらどのような対策が必要になるか?
アンケートでは
「夫婦間のコミニュケーションを大切にする」83.6%
「好きな事をして発散する」55.5%
「夫婦のあり方、子供について話し合う」54.0%
「気晴らしに趣味を楽しむ」47.5%
等が上位を占めたが

本当にそんな事で解決するのか?

問題は身体にある可能性があるとしたら
そんな事では解決できません

産後は1か月は動いてはいけない
水を触ってはいけない
目を酷使してはいけない

という格言が残っていますが
そんな事は迷信であって、今は早くから動かないと問題がある
と言ってる人も多く存在する

どちらが正しいのか?

自然現象という観点で考えてみる

妊娠し、子供を産む時の為に、骨盤を広げ産道を広げる必要がある
脳からホルモンが出て、骨盤内の靭帯をゆるめるように指令が出る
ホルモンは骨盤だけに届くのではなく
血液に乗り、身体全体の靭帯も緩む
出産し終えたら、靭帯を締めるためのホルモンが出て
1か月かけて靭帯を締めていくのだが
動いてしまう中で、脳の誤作動がありうる
「靭帯が緩んでいても、動けるから、これで良いのだ」という誤作動が起きたとしたら

身体の関節を安定させる靭帯が、関節のネジだとすれば
ネジが緩んだ関節を保護するために、筋肉や腱を緊張させて、関節を安定させる
緊張させる為に、自律神経を緊張させる
つまり、ストレスの貯まる状態である

ストレス=うつ
だとすれば
産後の静養をしない為に、靭帯がゆるみ、身体の緊張を生み
ストレスが溜まり、心に余裕が無くなる
それが産後うつ、産後クライシスの原因だとすれば

コミニュケーションを取るのでなく
靭帯を締める事が最優先になると思いませんか?

身体が緊張していたのです

子宮も眼球も靭帯で吊り上げています
内臓もそうです

身体の不調を生んで当然です

靭帯を締める技術は
世界中でも殆どできる人はいません

当院で靭帯を締めた事で
劇的に産後うつが変わった人のリポートがあります
こんな現実があることを世界中に知らしめたいのです



ありがとう整体のHP

関節の靭帯のゆるみ についての説明ページ




ありがとう整体院のYouTube集




整体師養成講座開始
定年退職者、フリーター、母子・父子家庭
これからの高齢者社会では役に立つ技術です
メールからお問い合わせください



産後うつに苦しまないでお母さん・三河



同じカテゴリー(新しい波動的調整法)の記事画像
ピッチャーのコントロール 施術
何十軒も整体探しに困っている方
息子は天才治療師か はて?
こんな整体 世界中で ここでしか受けられません
東京出張整体迫る あと一人
ありがとう整体 見えない所を調整
同じカテゴリー(新しい波動的調整法)の記事
 歩き方の練習をする前に必要な施術 (2025-04-05 06:54)
 ピッチャーのコントロール 施術 (2025-04-03 06:51)
 チャクラと感情 (2025-02-15 09:00)
 スマホは人間を駄目にする (2025-02-04 07:36)
 何十軒も整体探しに困っている方 (2024-12-11 09:00)
 息子は天才治療師か はて? (2024-12-07 09:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。